スタートアップの成功を左右する“プロダクトデザイン”の力とは
― 製品開発を支援するワンストップ体制の重要性 ―
近年、国内外でスタートアップ企業の起業件数は年々増加しています。テクノロジーや社会課題解決を軸とした新しいビジネスが次々と立ち上がる中で、競合との差別化を図るために欠かせないのが、プロダクトデザインです。特に、ハードウェアを軸に事業展開を考えるスタートアップにとっては、「製品としての完成度」がユーザーの初期評価を大きく左右します。
しかし、現実には「アイデアはあるが、製品化のノウハウがない」「設計・試作の段階でつまずいている」「外注先の連携が煩雑で、開発がスムーズに進まない」といった課題を抱えるスタートアップは少なくありません。限られたリソースの中でスピーディーかつ確実に“かたち”をつくり、市場投入のタイミングを逃さないことが、スタートアップの成否を左右すると言っても過言ではありません。
その鍵を握るのが、戦略的なプロダクトデザインです。
プロダクトデザインは「単なる見た目」ではない
プロダクトデザインとは、美しい外観をつくるだけではありません。
ターゲットユーザーの行動や使い方を想定したUX(ユーザー体験)設計、機能性・安全性の確保、生産性やコストに配慮した設計など、多くの要素が求められます。製品がどれだけ優れたアイデアを持っていても、使いづらければ売れません。製造コストが高すぎれば事業は持続できません。つまり、プロダクトデザインは事業戦略そのものといえます。
また、スタートアップにとっては、試作品の段階で投資家やパートナーにプレゼンする機会も多く、デザインの完成度が資金調達や提携交渉の成否に直結することも珍しくありません。
スタートアップに必要なのは、開発をまるごと支援するパートナー
私たちクロスエフェクトでは、そんなスタートアップ企業の製品開発を支援するため、プロダクトデザインから設計、試作、量産までを一貫して対応できる体制を整えています。
デザイナー・設計エンジニア・試作加工のプロフェッショナルが社内で連携することで、「量産を見据えたリアルな形」をスピーディーに生み出すことが可能です。単なるイメージだけでなく、実現性のある製品化プランを提案し、スタートアップの限られたリソースでも実行可能な開発計画を一緒に作り上げます。
また、医療機器やロボット、家電製品など様々な分野での実績を活かし、機能性とデザイン性を両立した製品開発を強みとしています。
「売れる製品」は、デザインから生まれる
どれだけ優れたテクノロジーでも、ユーザーの心を動かすデザインがなければ、製品としての魅力は伝わりません。
「アイデアはあるけれど、どうかたちにすればいいか分からない」
「試作まではできたが、量産の壁にぶつかっている」
そんなお悩みをお持ちのスタートアップの皆さまへ。
製品の本質を理解したパートナーと共に、“売れるプロダクト”を一緒に創りませんか?